1.名前の欄に「宣教区/教会名/氏名」を必ず記入してください。→例:関西宣教区/箕面めぐみ聖書教会/山下 亘
2.コメント欄に「被災状況、安否情報」など、簡潔にお書きください。
また、「メールアドレス・連絡先」などもわかりますと助かります。
3.災害対策部の判断で、予告なく掲示板の終了および伝言(コメント)の削除を行うことがあります。
中国四国宣教区/五日市聖書教会/中尾信一 (火曜日, 14 10月 2025 12:58)
①防災訓練実施日 2025年10月12日(日)礼拝後 ②想定被災状況 震度6以上の地震 ・瀬戸内に面しているため、津波の心配はあまりない ・教会近くの崖などに土砂崩れの可能性あり ③参加者 約12名 ④訓練内容 ・防災についての動画(東京都中野区作成のもの)を視聴 ・動画視聴後、教会駐車場に避難 ⑤課題 ・教会滞在中は特に問題、課題はないが、それ以外の災害時にどうするか 一致した対応はしていない ・非常用の備蓄(教会用、個人用)に課題が残る
関西宣教区・松原聖書教会・佐藤 和也 (火曜日, 14 10月 2025 08:49)
①防災訓練実施日 2025年10月12日(日)礼拝後 ②参加者 約150名 ③訓練内容 ・防災マップの周知 ・非常階段を用いての避難訓練 (全員で5分少々で避難完了) ④課題 ・非常階段前の通路に賛美用等機材があり整理を要する。 ・非常階段を下りた場所が駐輪場で自転車により塞がれていたので駐輪の仕方 に問題があった。 ・非常階段を下りる際、手をつないだり互いに補助し合えるよう、手提げかばん よりリュックのような背負うタイプのものが良い。
関東宣教区/椎名町教会/石田美由紀 (月曜日, 13 10月 2025 21:22)
主の御名を讃美します。 防災訓練を実施しましたので報告させていただきます。 実施日・2024年10月5日 ◎参加人数:大人17人 ◎想定した災害:地震 ◎実施内容 1.大地震発生時の安全確保と避難の説明 2.緊急地震速報の音源による安全確保訓練 3.豊島区の防災サイトから、大地震時の避難先、大火災発生時の避難先、近隣のAED設 置場所をお知らせ 4.災害発生時における帰宅困難者の支援についてなど、平常時の備えに関する問題提起 以上、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 石田美由紀 beniomiyu@softbank.ne.jp
信州宣教区 中野キリスト教会 (月曜日, 13 10月 2025 16:31)
シェイクアウト訓練を実施。2025/9/21 礼拝後
関西宣教区/高槻聖書教会/竹内 啓 (日曜日, 12 10月 2025 23:51)
10月5日礼拝後に防災訓練を実施しました。参加者は23名でした。 ・関西を中心に震度6弱の地震が発生したと想定し、シェイクアウト訓練を実施。 ・LINEグループを活用し、礼拝欠席者を対象に安否確認の通信訓練を実施。 ・災害発生時に「誰が、何をする」等の初動対応の確認と、教団災害情報掲示板の活用方法を確認。 ・教団の防災への取り組みや、超教派の災害ネットの働きを覚えて知る機会を設けました。
東京宣教区/国立キリスト教会/小川真 (日曜日, 12 10月 2025 12:14)
シェイクアウト訓練を実施。2025/10/12 礼拝後。参加者38名。
千葉宣教区・北総大地キリスト教会・ 安東淑恵 (土曜日, 11 10月 2025 20:07)
2025年9月28日(日)礼拝後防災訓練実施。 地震発生を想定し防災訓練開始。シェイクアウト訓練アナウンスを流し、その音声に従って 揺れが来た時にどのように身を守るのが有効かを考えてもらい個々に身を守りました。 地震がおさまった後は近くにいる周りの人に目をむけて、助けが必要な人はいないか?外にどのように避難するか等大切な事を担当委員から説明した。
東京/下北沢聖書/斎藤 歩 (土曜日, 11 10月 2025 15:22)
礼拝後に、地震発生を想定した避難訓練を実施。非常口から屋外に避難するまで1分程度で完了(近隣への配慮から点呼は実施せず)。 担当役員から、当地の地盤の安全性等についての説明があった。
中国四国宣教区 /リビングチャペル/田丸 暁規 (木曜日, 09 10月 2025 22:11)
実施日:9/28(日)礼拝後 内 容:①動画「もしもの時のために 学ぼうシェイクアウト」を視聴し、地震時にどのように身を守るのかを学んだ。 ②シェイクアウト音源にて、訓練を実施。危険個所を確認した。
関東宣教区/小竹町聖書教会/鈴木聖仕 (木曜日, 09 10月 2025 10:07)
昨年行ったので、今年はお休み来年開催予定です。
神奈川伊豆宣教区/三島めぐみチャーチ/山田謙一 (火曜日, 07 10月 2025 19:30)
9月14日(日) 礼拝後 礼拝時に地震があった想定でシェイクアウト訓練を実施。 地震が収まったあと、まず役員が避難退路を確認。高齢者には避難を支援する兄姉を 割り当て、一次避難区画まで全員が避難。最後に点呼をとり全員が避難できたことを 確認。その後、牧師から総評を実施し終了。
沖縄宣教区/沖縄中央教会/工藤幸男 (日曜日, 05 10月 2025 17:18)
防災訓練実施日 2025年9月28日第4主日 12:00~12:20 参加者24人 シェイクアウト音源使用。想定地震規模 震度5強。 揺れが始まり信徒は落下物から身を守るため、教会備え付けヘルメットや座布団で頭を守り椅子の下へ潜り、揺れが収まったあと駐車場へ避難した。会堂と駐車場の擁壁に亀裂が入った。避難の後訓練担当者が信徒へ日頃からの注意すべき点を伝え、防災意識を高めるよう促した。 e-mail : kudou.okinawa@gmail.com
東京宣教区/登戸教会/大井真悟 (日曜日, 05 10月 2025 14:29)
9月21日(日) 礼拝後 参加者26名 震災対応初動訓練 教会指定避難場所への避難訓練 教会備蓄品の検討(役員会)
北海道宣教区/登別中央福音教会/髙橋渉 (日曜日, 05 10月 2025 03:19)
9月28日㈰礼拝後、シェイクアウト訓練をし、高台への避難訓練を実施しました。
神奈川伊豆宣教区/三島キリスト教会/崔在邱 (土曜日, 04 10月 2025 20:38)
9月21日(日)礼拝後、防災訓練の実施 シェイクアウト訓練をし、非常食の試食をしました。 以上です。
神奈川伊豆宣教区 青葉キリスト教会 先山博士 (土曜日, 04 10月 2025 20:34)
実施日時→2025年9月28日 12時~ 参加人数→35 人 実施内容→今年は避難訓練ではなく、防災研修の形で実施しました。東京都教育委員会作成の 防災ノートを参考に資料を作成し、スライドを映写して説明をしました。 研修主題→「じぶんのいのちはじぶんでまもる」 以上
千葉宣教区/行徳キリスト教会/永山雄基 (土曜日, 04 10月 2025 17:43)
9月28日の礼拝後に執事のリードのもの訓練を実施。 シェイクアウト訓練をした後、避難場所となっている近くの公園に礼拝出席者全員で移動、点呼をして訓練を終えた。
信州宣教区/長野めぐみ教会/山岸直生 (土曜日, 04 10月 2025 10:36)
9/28礼拝後に実施。 全員で2階に移動し、地震のシェイクアウト訓練を行い、外に避難する訓練をし、参考として参加者25名全員が避難するまでの時間を測りました。
九州宣教区/小倉中央教会/金 永完 (金曜日, 03 10月 2025 18:06)
9/28日礼拝後防災訓練を行いました。 震度6.5を予測して、シェイクアウト訓練を行いました。参加者18名避難訓練まで全て完了して、Q&Aの時間を持ち、皆さんが持っている自信や災害についての質問を聞き、共に考える時間を持ちました。
東海西宣教区 長良キリスト教会 時田英利也 (金曜日, 03 10月 2025 16:40)
9/21礼拝後、役員の方のリードで防災訓練を行いました。頭を守る行動、落ち着いた避難、点呼等、スムーズに終えました。
時田英利也 (金曜日, 03 10月 2025 16:39)
中国四国宣教区/クロスロードチャーチ岡山/大脇聖子 (金曜日, 03 10月 2025 14:11)
9月28日(日)の主日礼拝後、地震発生を想定してシェイクアウト訓練音源を用いて身を守る訓練をした。その後、建物外へ避難し、全員の避難と無事を確認して訓練終了とした。 訓練周知の際に、津波等で緊急避難指示が出た場合の高台への避難についても周知した。
中国四国宣教区 広福音キリスト教会 前原 将太 (金曜日, 03 10月 2025 09:37)
9/28 礼拝後 火事、地震、洪水、断水時の初期対応を確認しました。 安否確認は誰がするか 高齢者の方誰がサポートするか 避難場所や消化器の場所 緊急ベルの場所など子どもたちにも質問確認しながら位置や使い方確認しました。 7年前、大雨洪水、断水があったためとなりの川が氾濫したなど特にその想定時のことを含め考え合いました。 maehara.bible.church@gmail.com
富士川教会 (木曜日, 02 10月 2025 17:17)
9月28日礼拝後、防災訓練を行いました。 地震発生を想定したシェイクアウト、簡易担架でけが人を搬出する訓練を実施しました。その後、トイレが使えなくなったという想定で既存のトイレにゴミ袋をかぶせ、その上にレジ袋に吸収剤を入れた簡易トイレの使い方を共有し、災害食を食べてみました。災害時に起こりうることを想像できて感謝でした。
関東宣教区/北秋津キリスト教会/佐藤由美子 (木曜日, 02 10月 2025 14:20)
9月21日(日)主日礼拝後「礼拝中に震度5の地震が起きた」と想定しシェイクアウト訓練用の音源を用い行った。 身を低くする、頭を守る、動かないようにすることに気をつけた。 地震が起きた場合の礼拝堂内の落下物やグランドピアノの移動など注意する点の確認を行った。
北海道宣教区/港南福音教会/齋藤謙治 (水曜日, 01 10月 2025 17:09)
9月21日(日)主日礼拝式後、シェイクアウト訓練用の音源を用いて身を守る訓練をした後、駐車場に避難を行った。 迅速に避難を行うことができた。
神奈川伊豆宣教区/上大岡聖書教会/杉江真 (水曜日, 01 10月 2025 14:22)
今年は9月21日日曜日の礼拝後に、教会近隣のハザードマップを用いて、危険箇所の確認、避難場所の確認、避難経路の確認をいたしました。 会堂は老朽化がすすんでいるので、地震の場合は揺れがおさまるのを待つと共に、倒壊の危険性を感じたら、すぐに建物の外に避難するということも、この教会限定の方法ですが、確認いたしました。
東京宣教区/和泉福音教会/青木義紀 (水曜日, 01 10月 2025 09:36)
9月28日礼拝後、以下の想定で実施。地震の震源地<都心南部直下型地震>、地震の規模<震度6強>津波・原発被害・その他設定事項<なし> 初期対応としてとにかく動かないことが大前提で、揺れが収まるまで頭を守って低い姿勢を取った。避難口の確認、避難場所の確認を行い情報共有した。 その後、備蓄品の確認を行い、意見交換を行った。
東北宣教区/小湊キリスト福音教会/野坂哲也 (火曜日, 30 9月 2025 19:16)
9/28地震による建物倒壊と津波による河川増水を想定して訓練いたしました。 シェイクアウト音声を使用して地震に対して動きました。 建物無事。教会員全員異常なしです。 mail; aug_tetsu29@yahoo.ne.jp
東海西宣教区/愛知泉キリスト教会/田中秀之 (火曜日, 30 9月 2025 16:19)
9月28日(日)礼拝後、防災訓練を実施しました。地震による避難訓練をし「シェイクアウト訓練」と「公園までの避難」をしました。お祈りをもって閉じました。
千葉宣教区/新船橋キリスト教会/齋藤 千恵子 (火曜日, 30 9月 2025 15:04)
実施日時:2025年9月28日 主日11:30-11:40 参加者:礼拝 25名 / CS 10名 訓練の内容: 1, 訓練前の確認注意事項を説明 震度6の地震を想定 2, シェイクアウトの音源を用いて、①身を低く②頭を守る③動かない を訓練した。 3, 実際に避難はしなかったが、避難場所の確認と、地震後に注意するべきことを確認した。
千葉宣教区/浦安キリスト教会/山本真仕 (月曜日, 29 9月 2025 12:26)
防災訓練実施報告 9月28日(日)礼拝後、防災訓練を実施しました。参加者は21名でした。 訓練の内容は以下のとおりです。 1.事前学習 シェークアウト訓練に関する約3分間の動画を視聴し、地震発生時の対応方法について理解を深めました。 2.実技訓練 シェークアウト訓練用の音源を用いて、地震発生時に取るべき安全姿勢を実際に体験しました。 3.避難誘導・安否確認 揺れが収まった後、誘導係の指示に従い近隣の公園まで避難しました。現地にて礼拝参加者の安否確認を行い、全員の無事を確認しました。 以上をもって、本訓練を終了しました。
北陸飛騨宣教区/福井中央キリスト教会/高橋宣広 (月曜日, 29 9月 2025)
昨日の礼拝後、シェイクアウト音源を用いて、大地震から身を守る訓練を行いました。
深井洋弥 (月曜日, 29 9月 2025 07:23)
昨日礼拝後に教会で訓練に参加しました。 自分が予想していた動きができず戸惑う場面もありました。 1年に1回程度は参加するとよいと思います。思わぬ気づきもあるのでは。。
神奈川伊豆宣教区/追浜聖書教会/石川 新 (月曜日, 29 9月 2025 06:03)
9月28日(日)礼拝後 11:30~12:20に教会員17名が参加し、消防士員立ち合いのもと、地震発生時の避難から火災発生、通報、消火の訓練を実施した。実地訓練後に消防士から講評指導を受けた。 1.シェイクアウト音源を用いて地震発生時の命を守る避難訓練をした。 2.地震終息後に教会2階の火災発生を設定した。 3.教会外への避難誘導をした。 4.119番通報をおこなった。同時に初期消火を訓練した(延焼で消火不可となったことを想定)。 5.屋外で消防署員指導のもと、水消火器を用いて消火器使用を訓練した。 6.消防署員による講評と質疑応答をした。
関西宣教区/箕面めぐみ聖書教会/山下 亘 (月曜日, 29 9月 2025 01:31)
9月28日 礼拝後に防災訓練を行いました。 震度6の地震を想定し、シェイクアウト訓練の音源を使いました。 1.まず低く 2.頭を守る 3.動かない 1分ほどの揺れをイメージしました。 移動は行いませんでしたが、揺れが止まった後の行動、 避難場所までのルートを確認して訓練を終えました。
九州宣教区/光の森聖書教会/裵東烈 (日曜日, 28 9月 2025 20:42)
今日(9/28)、礼拝後に防災訓練を実施しました。震度6強を想定し、地震発生を知らせ、机の下で45秒ほど身を隠しました。そして教会の駐車場に移動して安否を確認し、解散しました。参加人数は14名でした。 担当者メールアドレス: hikarinomori2012@gmail.com
東京宣教区/櫛形キリスト教会/茅場玲 (日曜日, 28 9月 2025 19:27)
本日(9月28日)礼拝後、地震発生を想定し、シェイクアウト訓練の音源を用いて避難訓練を行いました。 1分間落下物から頭を守り、速やかに駐車場に避難。点呼の上お祈りをして終了しました。
千葉宣教区/いのちの泉聖書教会/青木信太郎 (日曜日, 28 9月 2025 18:27)
実施日:9月28日礼拝後すぐ 参加人数:11名 千葉県沖で地震発生、会堂一部倒壊の可能性を想定。 下記、実施しました。 ・シェイクアウト音源を利用して身を守る ・会堂に三つある出入口(避難口)を確認後、教会駐車場に避難 ・点呼および安否確認 ・消火器の使用方法 ・反省会
関東宣教区/グリーンヒル福音教会/五十嵐文郎 (日曜日, 28 9月 2025 15:47)
地震を想定しての避難訓練を実施しました。 9月28日
千葉宣教区/新鎌ヶ谷聖書教会/濱田 大 (日曜日, 28 9月 2025 12:30)
礼拝後に防災訓練を実施しましたのでご報告いたします。 実施日: 2025年9月28日 実施時間: 11:30~ 参加者: 20名 防災備蓄品の確認と被災地の復興のためへのお祈りをいたしました。 また教会で保管しているポータブル発電機を使用して炊飯できることを確認し、災害時に教会が対応できそうな働きを分かち合いました。
北九州聖書教会/伊東良高 (日曜日, 28 9月 2025 11:56)
防災訓練が無事に終了いたしましたので、ご報告いたします。 実施日: 2025年9月28日 実施時間: 11:40~ 参加者: 14名 内容: 地震発生時の防災及び防火対策の訓練 火元を1階のキッチンと想定 地震による落下物から身を守る行動 初期消火活動の確認 避難経路の確認及び実際の避難 最後に点呼を実施し、全員の安全を確認
北陸飛騨宣教区 小松中央教会 大畑士郎 (土曜日, 27 9月 2025 12:26)
9月21日礼拝後、大雨洪水被害を想定し、大雨に対する注意行動と防災アプリの使い方を学んだ。
中国四国宣教区 鳥取聖書教会 (金曜日, 26 9月 2025 15:14)
2025年9月21日朝礼拝後、避難経路、避難場所を皆で再確認しました。 先日の大雨の際には鳥取市内も一部冠水箇所が発生しましたが、おおきなトラブルはなかったようです。とりあえずご報告致します。
新潟山形宣教区/五十嵐キリスト教会/久保清人 (木曜日, 25 9月 2025 15:43)
9月21日(日)礼拝後に教会連絡網のためにグループLINEを作成し、運用訓練を行いました。全員登録することができ、礼拝時以外の災害時の連絡方法について確認しました。 ikarashi.cc@gmail.com
北陸飛騨宣教区/神岡キリスト教会/小畑光弘 (水曜日, 24 9月 2025 21:49)
2025年9月21日(日)の礼拝後、地震を想定してシェイクアウト訓練を行いました。 その後、(2018年に発生して避難勧告が出た)「河川氾濫」が再び起こったと想定して、避難経路、避難場所などの確認をしました。実際に参加した方たちから感想や課題などを出していただき、共有しました。お祈りをもって終了。
千葉宣教区/富津教会/松平聖晴 (水曜日, 24 9月 2025 18:58)
2025年9月21日礼拝後、参加人数11名 地震を想定し、シェイクアウト音源を用いて避難訓練を行った。 安全確保と、揺れが収まった後の呼びかけ、点呼を行った。また避難経路と避難場所の確認を行った。
東海西宣教区/知立キリスト教会/杉山靖博 (水曜日, 24 9月 2025 18:15)
2025年9月21日(日)礼拝後12:05 訓練実施 ・会堂2階キッチンより火災を想定。 ・アクションカードを用い、避難誘導者、初期消火班など役割を割り当てた上での避難訓練を実施。 ・訓練後半は、各小グループに分かれて「初期消火訓練」「被災時のトイレ体験」を実施。 担当者連絡先:osugi.8383@gmail.com
関西宣教区/神戸恵みチャペル/奥山仰輝 (水曜日, 24 9月 2025 14:37)
2025年9月21日礼拝後、参加人数26名 地震が起こった場合を想定し、シェイクアウト音源を用いて、避難訓練を行いました。 事前に、誘導担当・安全担当・点呼担当を定め、割り振られた役割を果たしました。 誘導担当者の指示で会堂の外で、点呼担当による点呼を行い、安全担当者は内部残留者がいないかの確認を行い、避難先の公園まで移動し、公園で点呼を再度行い、総括と祈りの時を持ちました。 担当者の表を作成し、次回2026年9月の防災訓練まで、実際の緊急避難時にも同担当者が役割を果たすこととしました。 神戸恵みチャペル(連絡先):kobegracechapel@gmail.com
九州宣教区/大分希望キリスト教会/小西忠司 (水曜日, 24 9月 2025 11:22)
9月21日(日)11:40頃、訓練実施 参加人数:大人11名 ・南海トラフ地震で震度5強の地震が発生した想定で行った。 ・シェイクアウト訓練の説明を行い、音声を流し訓練を実施した。 ・防災おおいた・南海トラフ地震に備えて(2025年1月修正)10分を視聴した。 ・訓練後に意見交換をした。2回崩落の危険性や避難経路の確認をした。 担当者メールアドレス:konishi0874@dme.com
東京宣教区/久留米聖書教会/下田 陽介 (水曜日, 24 9月 2025 00:11)
9/21(日)の礼拝後に、地震発生を想定した防災訓練を実施しました。30秒間、机の下に隠れる姿勢をとり、その後、出口から外へ出ました。実際に災害が起こった場合には怪我人や、自由に動けない人がいる可能性等も話し合い、助け合って非難することを確認しました。
東海東宣教区 天竜キリスト福音教会 松井小百合 (火曜日, 23 9月 2025 12:08)
すみません、途中で送信してしまいました。 階段で1階に避難しました。それぞれの係で点検、消火、救護、避難誘導を行い、点呼をとり安全確認しました。 その後、反省の時を持ち、落下物の危険箇所の再確認をする必要の提案がありました。 アドレスsayurimee.and.haa@gmail.com
東海東宣教区 天竜キリスト福音教会 松井小百合 (火曜日, 23 9月 2025 11:56)
9月14日(日)礼拝後、防災訓練要領に基づいて実施しました。 参加者23名。 東南海沖を震源域としてマグニチュード8.4の地震を想定し、非常ベルのあと、礼拝堂の椅子などの間に体を低くし頭を座布団などで守り、動かないようにしました。階段で1階
信州宣教区 須坂聖書教会 防災担当:永井三郎 (火曜日, 23 9月 2025 01:08)
9月21日(日)11:50頃、訓練実施 参加人数:大人27名、子供5名 ◎ 長野県長野市松代町を震源とする。震度5弱の地震が発生した想定で行いました。 ◎ シェイクアウト訓練の説明を行い、音声を流し訓練を実施致しました。 ◎ 特に、会堂の被害は無し、落下物等も無し、最後に安全確認を致しました。 上記担当者メールアドレス:js-fcha-x787@dia.janis.or.jp
東北宣教区/盛岡みなみ教会/佐藤宣愛 (日曜日, 21 9月 2025 22:29)
地震を想定したシェイクアウト訓練、公園への避難訓練、消化器位置確認などを行いました。
関東宣教区/霞ヶ関キリスト教会/佐野泰道 (日曜日, 21 9月 2025 22:02)
9月21日、防災訓練を実施しました。礼拝中に大きな地震が来たことを想定しました。 まず、その場で頭を守るようにして大きな揺れが収まるのを待ってから、牧師の指示のもと、避難経路からスリッパのまま、外の安全な場所に移動しました。役員には救急箱と名簿を持参してもらい、名簿で逃げ遅れていない人がないかを確認しました。高齢者が多い教会ですが、実際に歩いて移動すること、その時に助け合いながら避難することが、実際の訓練になりました。最後に消化器の位置を皆さんに伝えて、終了しました。人数は大人49名、子ども4名でした。
関東宣教区/高崎福音キリスト教会/松本芳幸 (日曜日, 21 9月 2025 18:33)
9月21日11:35~11:50実施 参加人数:22名 1.関東平野北西縁断層帯でM8の地震発生を想定し、シェイクアウト訓練を実施した。 ・シェイクアウト訓練の説明、近隣の指定避難場所の確認 ・シェイクアウト訓練の音声を流し、訓練実施 2.教会に設置の消火器の位置を確認した。 メールアドレス:takasaki_gospel@ybb.ne.jp
千葉宣教区 墨田キリスト教会 池田博彦 (日曜日, 21 9月 2025 18:07)
9月21日(日)礼拝後12時実施 想定震度7程度発生、地震収まり後屋上に垂直避難。下町の0m以下に位置する教会でハザードマップにより海抜5m程度の冠水が予想。座布団を頭に冠り高齢者等無理な方を除き3階高さ約6.5mの屋上まで避難。点呼にて31名内、幼子5人参加。全員無事。その後、1階多目的ハウスにて防災訓練についての話合を10分程度行った。内容は本番ではスリッパのまま屋上に上がるのか?と誰が号令を掛けるのか?今回は例年と違い予告無しで訓練を実施したがそれも良かった。等の意見があった。訓練担当者から冠水が無い状況では250m程の距離にある区立吾嬬の森小学校が行政で決められた避難場所であるのでそこに避難する等の確認事項の周知があった。 避難訓練上記担当者メールアドレスhilake@ezweb.ne.jp
日本同盟基督教団/総和キリスト教会/山室 寛美(日曜日 21 9月 2025 12:15) (日曜日, 21 9月 2025 17:26)
想定震度5 後水害 参加人数8名、 シェイクアウト訓練、避難、点呼。水害に備え備蓄品を持って二次避難。 揺れと同時に座布団で頭を保護し椅子の下に移動、揺れがおさまってから駐車場に避難し全員の無事を確認。その後、水害に備えて備蓄品を持って2階に再度避難する。 *避難しやすいように椅子と椅子の間隔を普段より少し空けて実施する。問題なかったので今後はこの配置にすることにした。 *水害想定しての避難を初めて行ったが、荷物を持ってスリッパで階段を上り下りするのは危険と感じたので考慮必要。
北海道宣教区/新札幌福音教会/野口隆英 (日曜日, 21 9月 2025 15:59)
想定震度7、震源地は石狩湾沖、原発被害あり。 参加人数5名、 シェイクアウト訓練、避難、点呼。 消火器の使い方と模擬消火訓練、非常ベルの使い方と実施。 信徒の職場の防災訓練をわかちあった。 健康上の理由から、高齢者の避難訓練は行わなかった。 高齢者と足の不自由は方は毛布に包んで二人がかりで降ろすことを確認した。
東海東宣教区/豊川中央キリスト教会/樋口邦彦 (日曜日, 21 9月 2025 15:43)
想定震度5 参加人数 大人33名 子供8名 シェイクアウト訓練の実施 車椅子の方をどう避難させるかを想定し、大人3人で違う椅子に乗り換え運ぶ訓練をしました。 避難実施後点呼にて全員が無事であることを確認しました。 連絡先 toyochuu.c@gmall.com
東京宣教区/東林聖書キリスト教会/間島直之 (日曜日, 21 9月 2025 14:15)
・9月21日主日礼拝後、会堂にて行いました。2024年4月に同盟教団に加入した東林聖書キリスト教会は、教会として防災について話し合うのは初めての経験でした。 ・参加者 15名 ・主日礼拝中に大地震が発生と想定して、「発災後まず何をするか」「必要なもの・こと はなにか」「何を備えていくべきか」をブレインストーミング風に自由に意見を出し合いました。 ・さしあたり、備蓄してあった水や簡易トイレなどの数量、使用期限などを定期的に見直すこと、今後は3月と9月の年に二回の災害対応訓練を行うことなどを決めました。 ・教会として初めての試みでしたが、有益な話し合いができました。
常磐宣教区/高萩キリスト福音教会/大平健次 (日曜日, 21 9月 2025 13:09)
想定 震度5強 参加者 大人5名、子供1名 揺れと同時にテーブルの下へ。頭を守る。 礼拝後、市役所へ避難。 避難後、人数確認。 0293-22-3088 教会電話番号です。
常磐宣教区/高萩キリスト福音教会/大平健次 (日曜日, 21 9月 2025 13:05)
想定 震度5強 参加者 6人 大人5 こども
常磐宣教区/高萩キリスト福音教会/大平健次 (日曜日, 21 9月 2025)
想定 震度5強 参加者6名 大人5にん
千葉宣教区 市川福音キリスト教会 永野則之 (日曜日, 21 9月 2025 12:41)
防災訓練日: 2025年9月21日 礼拝後、警戒放送を入れて防災訓練を実施。参加者36名 ・千葉県沖でマグニチュード7.5の地震が発生し強い揺れによる壁にヒビが入った。 ・放送後、机の下にもぐり、座布団で頭を保護した。窓際にいる年配者を誘導し安全な場所へ移した。カーテンも閉めブレーカーを落とし、ガスの元栓も閉めた。 ・揺れがおさまったあと、安全を確認しながら全員を駐車場まで避難させた。 安否情報: 全員無事 メールアドレス: ichikawafukuin@gmail.com 担当: 永野則之 連絡先: 047-378-0313
新潟・山形宣教区/北新潟キリスト教会/藤島隆一郎 (土曜日, 20 9月 2025 14:45)
9月14日、礼拝終了5分後に放送を入れて防災訓練実施。参加者36名 ○ 日本海を震源とし、津波を伴う地震が発生したと想定。 ○ 放送の指示で座布団を頭に被り、椅子や机の下にもぐった。地震がおさまったあと、座布団で頭を覆って教会駐車場に避難して、点呼をとった。 ○ 避難時、必要な人には付き添いがつくよう、あらかじめ依頼した。 メールアドレス bizanmatsusaki2@gmail.com 藤島隆一郎
小野寛 (土曜日, 20 9月 2025 11:29)
震度7で設定。 会堂内でガラス破損や物が倒れるなどを想定しました。 高齢者や子どもの避難経路を確保することを確認しました。 原則の動きを確認しつつ、臨機応変の動きも時に必要であることを分かち合いました。
千葉宣教区/白井聖書教会/崎山清 (土曜日, 20 9月 2025 10:44)
9月7日の礼拝後に実施。 茨城県沖を震源とするM7.2の地震が発生したと想定して訓練を行いました。 シェイクアウト音源を使い、地震が発生した時の姿勢を指示しました。 その後、避難経路を確認、教会前の遊歩道に避難訓練をしました。 4M道路を横断する為、誘導灯を持った交通整理の人を配置。 救護、火の元の確認、子供やお年寄りを誘導する担当者を決めて避難しました。 皆が落ち着いて避難が出来た事を確認後、点呼をして終了しました。
東京宣教区/大泉聖書教会/池田尚広 (金曜日, 19 9月 2025)
9月7日礼拝後に実施。シェイクアウト提唱会議が作った地震が来たときの音声を流した。そのまえに、礼拝参加者に地震が来たときにどういう体勢を取るかを指導した。 ikenaogogo@gmail.com
東海東宣教区 藤枝中央キリスト教会 園信吾 (火曜日, 16 9月 2025 16:28)
9月14日礼拝後に防災訓練が行われました。 内容は、 ・物干し竿とTシャツを使った緊急用の担架を作成。 ・断水時における緊急用のトイレの使用方法について写真を使って説明をした。 以上2点、緊急時の備えについての情報を共有した。 sonoshingo@hotmail.com
千葉宣教区/沼南キリスト教会/松山和男 (日曜日, 14 9月 2025 18:54)
本日9月14日、主日礼拝後に教会員及び礼拝参加者で実施。参加者子供含め30名。震災を想定しての避難訓練。避難行動開始してから教会近くの広場に全員退避するまで1分35秒。後、点呼とLINE安否確認。その後、教会の置かれている地理的な状況等確認。最後に、参加者で質問や意見交換がなされて終了。全体で30分ほどの防災訓練となりました。
東京宣教区/羽村聖書教会/畑田祐二 (日曜日, 14 9月 2025 15:16)
大きな被害なく、全員怪我なく守られました。 礼拝に来られなかった人には電話連絡をして安全を確認しました。 hamurabc2020@gmail.com 042-554-0010
信州宣教区/長野福音教会/町田久美子 (日曜日, 14 9月 2025 14:09)
9月14日主日 礼拝直後に防災訓練実施。 参加者45名 長野盆地西縁断層を震源とする震度7の地震が発生したという想定で、シェイクアウト音源を流し、それぞれ身の安全を確保。 この揺れにより一階ホールから出火。一階の親子は直ちに避難。2階も礼拝堂から全員避難し、出席簿により点呼。避難に要した時間3分30秒。怪我人なし。 その後、消化器の設置場所、消防署への通報の仕方を確認した。 メールアドレス ecclesiastes0217@gmail.com
中国四国宣教区/高知喜びキリスト教会/高瀬真 (木曜日, 11 9月 2025 19:43)
9月7日礼拝後に防災訓練を実施しました。YouTubeの地震速報音源を鳴らして、全員机の下に入り地震がおさまるまで待機、その後外に出て点呼を取り、避難場所を確認しました。別途、NTTの災害用伝言サービスについて情報共有しました。 メール: makotaka1971@gmail.com
中国四国宣教区/桜が丘キリスト教会/大坂ヨシア (水曜日, 10 9月 2025 22:48)
西日本豪雨災害を機に毎年7月初週に実施している。 今年度は7/6の礼拝後、教会入り口から不審者侵入を想定し、礼拝堂内の出入口および母子室からの避難を行った。 特に通常とは違う扉の開錠・開閉のため、これまでスムーズに開けられなかった扉を全員が開閉方法確認をし、出遅れない避難を心がけた。
九州宣教区/中津聖書教会/星沢直子 (日曜日, 07 9月 2025 22:10)
9/7礼拝後、地震を想定しての訓練を行った。 30秒間の揺れを想定し、机の下に身を隠し、座布団で頭を守る。その後スリッパのまま駐車場へ移動した。
東京宣教区/恋が窪キリスト教会/勝井 治(かつい おさむ)総務担当役員 (日曜日, 07 9月 2025 21:31)
9月7日礼拝後に防災訓練を実施。具体的には、YouTubeの地震速報音源を鳴らして揺れが来たことを想定して、「Drop」「Cover」「Hold On」あるいは「ダンゴムシのポーズ」を実践し、揺れから身を守る訓練を実施した。その後、避難経路までの動線を確認した。あわせて避難場所(近隣の公立中学校)がどこかも再確認した。今回は高齢で歩行に困難がある会員も参加できたため、歩行に困難がある会員を避難場所(近隣の公立中学校)までどのように誘導するかという今後の課題を抽出することができた。 勝井 治 090-6500-5599 o3mu-ka2i@poppy.ocn.ne.jp 以上
関西宣教区/岩出みのりチャペル/中村忍 (日曜日, 07 9月 2025 16:31)
訓練として、礼拝後に、シェイクアウト音源を使い、音声指示に従って身を守り、その後、外に避難して点呼し、津波に備えての避難場所の確認をしました。 nakamuraja@yahoo.co.jp
東海東宣教区/豊橋福音聖書教会/水野喜也 (日曜日, 07 9月 2025 16:15)
地震による食器類の破損 津波無し 怪我人無し
竹下博実 (日曜日, 07 9月 2025 15:01)
津波来襲 教会車両流出 被災者なし
千葉宣教区/波崎キリスト教会/佐伯功 (日曜日, 07 9月 2025 13:54)
9/7、教会学校途中11:25頃に実施しました。内容は、①地震の音源を30秒流す。(1階と2階で)②各クラスで「身を低くする、頭を守る、動かない」で30秒間身の安全を図る③担当者が(1階と2階それぞれ)外への避難を呼びかけ、クラス毎に駐車場に集合する大人はスリッパのまま、子供は靴を履いて外に出る④安否確認終了。 設定:茨城県沖、震度5強、津波なし、原発被害なし、全員無事。 連絡先 saved.by.the.lord2@gmail.com 佐伯 功
中四国宣教区/戸坂聖書教会/岡田幸子 (日曜日, 07 9月 2025 13:32)
被害状況 安芸灘を震源地とし、震度6の大きな揺れがあったが、教会の被害なし。 安否情報 大人14名、子ども1名全員の安否確認済み。怪我人なし。 訓練した結果、礼拝堂に蛍光灯か多くあるため、落下防止策をとる。 連絡先 hesakabiblechurch@gmail.com 岡田幸子
千葉宣教区/馬込沢キリスト教/堀尾立信 (日曜日, 07 9月 2025 12:49)
以下の通りご報告致します。 1.被害状況:千葉県東方沖を震源とするM7.3の直下型地震が発生したが、被害なし。 2.安否情報:14名全員の安否確認済。怪我人無し。千葉県内の家族も異常なし。 3.地域対応:有事に教会ができる対応を検討。 ・隣接家屋の状況目視、安全呼びかけ、水と食料の提供、励まし等 4.連絡先 :created.heavens.earth@gmail.com (報告/防災担当:堀尾)
日本同盟基督教団
〒151-0072
東京都渋谷区幡ヶ谷1-23-14
TEL : 03(3465)2194
FAX : 03(5465)5465
9:30-17:30(土日祝を除く)
中国四国宣教区/五日市聖書教会/中尾信一 (火曜日, 14 10月 2025 12:58)
①防災訓練実施日 2025年10月12日(日)礼拝後
②想定被災状況 震度6以上の地震
・瀬戸内に面しているため、津波の心配はあまりない
・教会近くの崖などに土砂崩れの可能性あり
③参加者 約12名
④訓練内容 ・防災についての動画(東京都中野区作成のもの)を視聴
・動画視聴後、教会駐車場に避難
⑤課題 ・教会滞在中は特に問題、課題はないが、それ以外の災害時にどうするか
一致した対応はしていない
・非常用の備蓄(教会用、個人用)に課題が残る
関西宣教区・松原聖書教会・佐藤 和也 (火曜日, 14 10月 2025 08:49)
①防災訓練実施日 2025年10月12日(日)礼拝後
②参加者 約150名
③訓練内容 ・防災マップの周知
・非常階段を用いての避難訓練 (全員で5分少々で避難完了)
④課題 ・非常階段前の通路に賛美用等機材があり整理を要する。
・非常階段を下りた場所が駐輪場で自転車により塞がれていたので駐輪の仕方
に問題があった。
・非常階段を下りる際、手をつないだり互いに補助し合えるよう、手提げかばん
よりリュックのような背負うタイプのものが良い。
関東宣教区/椎名町教会/石田美由紀 (月曜日, 13 10月 2025 21:22)
主の御名を讃美します。
防災訓練を実施しましたので報告させていただきます。
実施日・2024年10月5日
◎参加人数:大人17人
◎想定した災害:地震
◎実施内容
1.大地震発生時の安全確保と避難の説明
2.緊急地震速報の音源による安全確保訓練
3.豊島区の防災サイトから、大地震時の避難先、大火災発生時の避難先、近隣のAED設
置場所をお知らせ
4.災害発生時における帰宅困難者の支援についてなど、平常時の備えに関する問題提起
以上、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
石田美由紀
beniomiyu@softbank.ne.jp
信州宣教区 中野キリスト教会 (月曜日, 13 10月 2025 16:31)
シェイクアウト訓練を実施。2025/9/21 礼拝後
関西宣教区/高槻聖書教会/竹内 啓 (日曜日, 12 10月 2025 23:51)
10月5日礼拝後に防災訓練を実施しました。参加者は23名でした。
・関西を中心に震度6弱の地震が発生したと想定し、シェイクアウト訓練を実施。
・LINEグループを活用し、礼拝欠席者を対象に安否確認の通信訓練を実施。
・災害発生時に「誰が、何をする」等の初動対応の確認と、教団災害情報掲示板の活用方法を確認。
・教団の防災への取り組みや、超教派の災害ネットの働きを覚えて知る機会を設けました。
東京宣教区/国立キリスト教会/小川真 (日曜日, 12 10月 2025 12:14)
シェイクアウト訓練を実施。2025/10/12 礼拝後。参加者38名。
千葉宣教区・北総大地キリスト教会・ 安東淑恵 (土曜日, 11 10月 2025 20:07)
2025年9月28日(日)礼拝後防災訓練実施。
地震発生を想定し防災訓練開始。シェイクアウト訓練アナウンスを流し、その音声に従って
揺れが来た時にどのように身を守るのが有効かを考えてもらい個々に身を守りました。
地震がおさまった後は近くにいる周りの人に目をむけて、助けが必要な人はいないか?外にどのように避難するか等大切な事を担当委員から説明した。
東京/下北沢聖書/斎藤 歩 (土曜日, 11 10月 2025 15:22)
礼拝後に、地震発生を想定した避難訓練を実施。非常口から屋外に避難するまで1分程度で完了(近隣への配慮から点呼は実施せず)。
担当役員から、当地の地盤の安全性等についての説明があった。
中国四国宣教区 /リビングチャペル/田丸 暁規 (木曜日, 09 10月 2025 22:11)
実施日:9/28(日)礼拝後
内 容:①動画「もしもの時のために 学ぼうシェイクアウト」を視聴し、地震時にどのように身を守るのかを学んだ。
②シェイクアウト音源にて、訓練を実施。危険個所を確認した。
関東宣教区/小竹町聖書教会/鈴木聖仕 (木曜日, 09 10月 2025 10:07)
昨年行ったので、今年はお休み来年開催予定です。
神奈川伊豆宣教区/三島めぐみチャーチ/山田謙一 (火曜日, 07 10月 2025 19:30)
9月14日(日) 礼拝後
礼拝時に地震があった想定でシェイクアウト訓練を実施。
地震が収まったあと、まず役員が避難退路を確認。高齢者には避難を支援する兄姉を
割り当て、一次避難区画まで全員が避難。最後に点呼をとり全員が避難できたことを
確認。その後、牧師から総評を実施し終了。
沖縄宣教区/沖縄中央教会/工藤幸男 (日曜日, 05 10月 2025 17:18)
防災訓練実施日 2025年9月28日第4主日 12:00~12:20 参加者24人 シェイクアウト音源使用。想定地震規模 震度5強。
揺れが始まり信徒は落下物から身を守るため、教会備え付けヘルメットや座布団で頭を守り椅子の下へ潜り、揺れが収まったあと駐車場へ避難した。会堂と駐車場の擁壁に亀裂が入った。避難の後訓練担当者が信徒へ日頃からの注意すべき点を伝え、防災意識を高めるよう促した。 e-mail : kudou.okinawa@gmail.com
東京宣教区/登戸教会/大井真悟 (日曜日, 05 10月 2025 14:29)
9月21日(日) 礼拝後
参加者26名
震災対応初動訓練
教会指定避難場所への避難訓練
教会備蓄品の検討(役員会)
北海道宣教区/登別中央福音教会/髙橋渉 (日曜日, 05 10月 2025 03:19)
9月28日㈰礼拝後、シェイクアウト訓練をし、高台への避難訓練を実施しました。
神奈川伊豆宣教区/三島キリスト教会/崔在邱 (土曜日, 04 10月 2025 20:38)
9月21日(日)礼拝後、防災訓練の実施
シェイクアウト訓練をし、非常食の試食をしました。
以上です。
神奈川伊豆宣教区 青葉キリスト教会 先山博士 (土曜日, 04 10月 2025 20:34)
実施日時→2025年9月28日 12時~
参加人数→35 人
実施内容→今年は避難訓練ではなく、防災研修の形で実施しました。東京都教育委員会作成の
防災ノートを参考に資料を作成し、スライドを映写して説明をしました。
研修主題→「じぶんのいのちはじぶんでまもる」
以上
千葉宣教区/行徳キリスト教会/永山雄基 (土曜日, 04 10月 2025 17:43)
9月28日の礼拝後に執事のリードのもの訓練を実施。
シェイクアウト訓練をした後、避難場所となっている近くの公園に礼拝出席者全員で移動、点呼をして訓練を終えた。
信州宣教区/長野めぐみ教会/山岸直生 (土曜日, 04 10月 2025 10:36)
9/28礼拝後に実施。
全員で2階に移動し、地震のシェイクアウト訓練を行い、外に避難する訓練をし、参考として参加者25名全員が避難するまでの時間を測りました。
九州宣教区/小倉中央教会/金 永完 (金曜日, 03 10月 2025 18:06)
9/28日礼拝後防災訓練を行いました。
震度6.5を予測して、シェイクアウト訓練を行いました。参加者18名避難訓練まで全て完了して、Q&Aの時間を持ち、皆さんが持っている自信や災害についての質問を聞き、共に考える時間を持ちました。
東海西宣教区 長良キリスト教会 時田英利也 (金曜日, 03 10月 2025 16:40)
9/21礼拝後、役員の方のリードで防災訓練を行いました。頭を守る行動、落ち着いた避難、点呼等、スムーズに終えました。
時田英利也 (金曜日, 03 10月 2025 16:39)
9/21礼拝後、役員の方のリードで防災訓練を行いました。頭を守る行動、落ち着いた避難、点呼等、スムーズに終えました。
中国四国宣教区/クロスロードチャーチ岡山/大脇聖子 (金曜日, 03 10月 2025 14:11)
9月28日(日)の主日礼拝後、地震発生を想定してシェイクアウト訓練音源を用いて身を守る訓練をした。その後、建物外へ避難し、全員の避難と無事を確認して訓練終了とした。
訓練周知の際に、津波等で緊急避難指示が出た場合の高台への避難についても周知した。
中国四国宣教区 広福音キリスト教会 前原 将太 (金曜日, 03 10月 2025 09:37)
9/28 礼拝後 火事、地震、洪水、断水時の初期対応を確認しました。 安否確認は誰がするか 高齢者の方誰がサポートするか 避難場所や消化器の場所 緊急ベルの場所など子どもたちにも質問確認しながら位置や使い方確認しました。 7年前、大雨洪水、断水があったためとなりの川が氾濫したなど特にその想定時のことを含め考え合いました。
maehara.bible.church@gmail.com
富士川教会 (木曜日, 02 10月 2025 17:17)
9月28日礼拝後、防災訓練を行いました。
地震発生を想定したシェイクアウト、簡易担架でけが人を搬出する訓練を実施しました。その後、トイレが使えなくなったという想定で既存のトイレにゴミ袋をかぶせ、その上にレジ袋に吸収剤を入れた簡易トイレの使い方を共有し、災害食を食べてみました。災害時に起こりうることを想像できて感謝でした。
関東宣教区/北秋津キリスト教会/佐藤由美子 (木曜日, 02 10月 2025 14:20)
9月21日(日)主日礼拝後「礼拝中に震度5の地震が起きた」と想定しシェイクアウト訓練用の音源を用い行った。
身を低くする、頭を守る、動かないようにすることに気をつけた。
地震が起きた場合の礼拝堂内の落下物やグランドピアノの移動など注意する点の確認を行った。
北海道宣教区/港南福音教会/齋藤謙治 (水曜日, 01 10月 2025 17:09)
9月21日(日)主日礼拝式後、シェイクアウト訓練用の音源を用いて身を守る訓練をした後、駐車場に避難を行った。
迅速に避難を行うことができた。
神奈川伊豆宣教区/上大岡聖書教会/杉江真 (水曜日, 01 10月 2025 14:22)
今年は9月21日日曜日の礼拝後に、教会近隣のハザードマップを用いて、危険箇所の確認、避難場所の確認、避難経路の確認をいたしました。
会堂は老朽化がすすんでいるので、地震の場合は揺れがおさまるのを待つと共に、倒壊の危険性を感じたら、すぐに建物の外に避難するということも、この教会限定の方法ですが、確認いたしました。
東京宣教区/和泉福音教会/青木義紀 (水曜日, 01 10月 2025 09:36)
9月28日礼拝後、以下の想定で実施。地震の震源地<都心南部直下型地震>、地震の規模<震度6強>津波・原発被害・その他設定事項<なし>
初期対応としてとにかく動かないことが大前提で、揺れが収まるまで頭を守って低い姿勢を取った。避難口の確認、避難場所の確認を行い情報共有した。
その後、備蓄品の確認を行い、意見交換を行った。
東北宣教区/小湊キリスト福音教会/野坂哲也 (火曜日, 30 9月 2025 19:16)
9/28地震による建物倒壊と津波による河川増水を想定して訓練いたしました。
シェイクアウト音声を使用して地震に対して動きました。
建物無事。教会員全員異常なしです。
mail; aug_tetsu29@yahoo.ne.jp
東海西宣教区/愛知泉キリスト教会/田中秀之 (火曜日, 30 9月 2025 16:19)
9月28日(日)礼拝後、防災訓練を実施しました。地震による避難訓練をし「シェイクアウト訓練」と「公園までの避難」をしました。お祈りをもって閉じました。
千葉宣教区/新船橋キリスト教会/齋藤 千恵子 (火曜日, 30 9月 2025 15:04)
実施日時:2025年9月28日 主日11:30-11:40
参加者:礼拝 25名 / CS 10名
訓練の内容:
1, 訓練前の確認注意事項を説明 震度6の地震を想定
2, シェイクアウトの音源を用いて、①身を低く②頭を守る③動かない を訓練した。
3, 実際に避難はしなかったが、避難場所の確認と、地震後に注意するべきことを確認した。
千葉宣教区/浦安キリスト教会/山本真仕 (月曜日, 29 9月 2025 12:26)
防災訓練実施報告
9月28日(日)礼拝後、防災訓練を実施しました。参加者は21名でした。
訓練の内容は以下のとおりです。
1.事前学習
シェークアウト訓練に関する約3分間の動画を視聴し、地震発生時の対応方法について理解を深めました。
2.実技訓練
シェークアウト訓練用の音源を用いて、地震発生時に取るべき安全姿勢を実際に体験しました。
3.避難誘導・安否確認
揺れが収まった後、誘導係の指示に従い近隣の公園まで避難しました。現地にて礼拝参加者の安否確認を行い、全員の無事を確認しました。
以上をもって、本訓練を終了しました。
北陸飛騨宣教区/福井中央キリスト教会/高橋宣広 (月曜日, 29 9月 2025)
昨日の礼拝後、シェイクアウト音源を用いて、大地震から身を守る訓練を行いました。
深井洋弥 (月曜日, 29 9月 2025 07:23)
昨日礼拝後に教会で訓練に参加しました。
自分が予想していた動きができず戸惑う場面もありました。
1年に1回程度は参加するとよいと思います。思わぬ気づきもあるのでは。。
神奈川伊豆宣教区/追浜聖書教会/石川 新 (月曜日, 29 9月 2025 06:03)
9月28日(日)礼拝後 11:30~12:20に教会員17名が参加し、消防士員立ち合いのもと、地震発生時の避難から火災発生、通報、消火の訓練を実施した。実地訓練後に消防士から講評指導を受けた。
1.シェイクアウト音源を用いて地震発生時の命を守る避難訓練をした。
2.地震終息後に教会2階の火災発生を設定した。
3.教会外への避難誘導をした。
4.119番通報をおこなった。同時に初期消火を訓練した(延焼で消火不可となったことを想定)。
5.屋外で消防署員指導のもと、水消火器を用いて消火器使用を訓練した。
6.消防署員による講評と質疑応答をした。
関西宣教区/箕面めぐみ聖書教会/山下 亘 (月曜日, 29 9月 2025 01:31)
9月28日 礼拝後に防災訓練を行いました。
震度6の地震を想定し、シェイクアウト訓練の音源を使いました。
1.まず低く
2.頭を守る
3.動かない
1分ほどの揺れをイメージしました。
移動は行いませんでしたが、揺れが止まった後の行動、
避難場所までのルートを確認して訓練を終えました。
九州宣教区/光の森聖書教会/裵東烈 (日曜日, 28 9月 2025 20:42)
今日(9/28)、礼拝後に防災訓練を実施しました。震度6強を想定し、地震発生を知らせ、机の下で45秒ほど身を隠しました。そして教会の駐車場に移動して安否を確認し、解散しました。参加人数は14名でした。
担当者メールアドレス: hikarinomori2012@gmail.com
東京宣教区/櫛形キリスト教会/茅場玲 (日曜日, 28 9月 2025 19:27)
本日(9月28日)礼拝後、地震発生を想定し、シェイクアウト訓練の音源を用いて避難訓練を行いました。
1分間落下物から頭を守り、速やかに駐車場に避難。点呼の上お祈りをして終了しました。
千葉宣教区/いのちの泉聖書教会/青木信太郎 (日曜日, 28 9月 2025 18:27)
実施日:9月28日礼拝後すぐ
参加人数:11名
千葉県沖で地震発生、会堂一部倒壊の可能性を想定。
下記、実施しました。
・シェイクアウト音源を利用して身を守る
・会堂に三つある出入口(避難口)を確認後、教会駐車場に避難
・点呼および安否確認
・消火器の使用方法
・反省会
関東宣教区/グリーンヒル福音教会/五十嵐文郎 (日曜日, 28 9月 2025 15:47)
地震を想定しての避難訓練を実施しました。
9月28日
千葉宣教区/新鎌ヶ谷聖書教会/濱田 大 (日曜日, 28 9月 2025 12:30)
礼拝後に防災訓練を実施しましたのでご報告いたします。
実施日: 2025年9月28日
実施時間: 11:30~
参加者: 20名
防災備蓄品の確認と被災地の復興のためへのお祈りをいたしました。
また教会で保管しているポータブル発電機を使用して炊飯できることを確認し、災害時に教会が対応できそうな働きを分かち合いました。
北九州聖書教会/伊東良高 (日曜日, 28 9月 2025 11:56)
防災訓練が無事に終了いたしましたので、ご報告いたします。
実施日: 2025年9月28日
実施時間: 11:40~
参加者: 14名
内容:
地震発生時の防災及び防火対策の訓練
火元を1階のキッチンと想定
地震による落下物から身を守る行動
初期消火活動の確認
避難経路の確認及び実際の避難
最後に点呼を実施し、全員の安全を確認
北陸飛騨宣教区 小松中央教会 大畑士郎 (土曜日, 27 9月 2025 12:26)
9月21日礼拝後、大雨洪水被害を想定し、大雨に対する注意行動と防災アプリの使い方を学んだ。
中国四国宣教区 鳥取聖書教会 (金曜日, 26 9月 2025 15:14)
2025年9月21日朝礼拝後、避難経路、避難場所を皆で再確認しました。
先日の大雨の際には鳥取市内も一部冠水箇所が発生しましたが、おおきなトラブルはなかったようです。とりあえずご報告致します。
新潟山形宣教区/五十嵐キリスト教会/久保清人 (木曜日, 25 9月 2025 15:43)
9月21日(日)礼拝後に教会連絡網のためにグループLINEを作成し、運用訓練を行いました。全員登録することができ、礼拝時以外の災害時の連絡方法について確認しました。
ikarashi.cc@gmail.com
北陸飛騨宣教区/神岡キリスト教会/小畑光弘 (水曜日, 24 9月 2025 21:49)
2025年9月21日(日)の礼拝後、地震を想定してシェイクアウト訓練を行いました。
その後、(2018年に発生して避難勧告が出た)「河川氾濫」が再び起こったと想定して、避難経路、避難場所などの確認をしました。実際に参加した方たちから感想や課題などを出していただき、共有しました。お祈りをもって終了。
千葉宣教区/富津教会/松平聖晴 (水曜日, 24 9月 2025 18:58)
2025年9月21日礼拝後、参加人数11名
地震を想定し、シェイクアウト音源を用いて避難訓練を行った。
安全確保と、揺れが収まった後の呼びかけ、点呼を行った。また避難経路と避難場所の確認を行った。
東海西宣教区/知立キリスト教会/杉山靖博 (水曜日, 24 9月 2025 18:15)
2025年9月21日(日)礼拝後12:05 訓練実施
・会堂2階キッチンより火災を想定。
・アクションカードを用い、避難誘導者、初期消火班など役割を割り当てた上での避難訓練を実施。
・訓練後半は、各小グループに分かれて「初期消火訓練」「被災時のトイレ体験」を実施。
担当者連絡先:osugi.8383@gmail.com
関西宣教区/神戸恵みチャペル/奥山仰輝 (水曜日, 24 9月 2025 14:37)
2025年9月21日礼拝後、参加人数26名
地震が起こった場合を想定し、シェイクアウト音源を用いて、避難訓練を行いました。
事前に、誘導担当・安全担当・点呼担当を定め、割り振られた役割を果たしました。
誘導担当者の指示で会堂の外で、点呼担当による点呼を行い、安全担当者は内部残留者がいないかの確認を行い、避難先の公園まで移動し、公園で点呼を再度行い、総括と祈りの時を持ちました。
担当者の表を作成し、次回2026年9月の防災訓練まで、実際の緊急避難時にも同担当者が役割を果たすこととしました。
神戸恵みチャペル(連絡先):kobegracechapel@gmail.com
九州宣教区/大分希望キリスト教会/小西忠司 (水曜日, 24 9月 2025 11:22)
9月21日(日)11:40頃、訓練実施
参加人数:大人11名
・南海トラフ地震で震度5強の地震が発生した想定で行った。
・シェイクアウト訓練の説明を行い、音声を流し訓練を実施した。
・防災おおいた・南海トラフ地震に備えて(2025年1月修正)10分を視聴した。
・訓練後に意見交換をした。2回崩落の危険性や避難経路の確認をした。
担当者メールアドレス:konishi0874@dme.com